令和におすすめの遊び方(7) FCテニスで「体当たりチャレンジ」

ゲーム紹介
スポンサーリンク

令和の今だからこそ、当時とは違った遊び方をしたい。
第7回は、ファミコンテニスで一回はやってしまうアレを利用した遊び方

はじめに

Nintendo Switch Onlineで思い出したようにプレイした人も多いテニス。
うまくなってくるとレベル5もクリアできるようになってきますが、
やはり、クイックセーブなしでは難しいです。

しかし、
このゲームは「ミス」を逆手に取った全く違った遊び方ができます。

おすすめの遊び方「LEVEL5を2連続クリアでエンディング」

このゲームのおすすめは、
やはりクリアしてエンディング画面を見ることです。

あまり知られてないですが、
このゲーム、LEVEL5に2連続で勝つと、
エンディング画面を見ることができます。
まだ見たことが無い方は、巻き戻しプレイなどを駆使しても、
ぜひ見てみてください。

しかし、
飽きた時、ヤケクソになった時など、
下に記した新しい遊び方をおすすめします。

 

新しい遊び方「体当たりチャレンジ」

説明

さて、
テニスを普通にプレイしてて、
誰もがやってしまったミスがあると思います。

ボールを打とうとして、
身体に当たってしまい「ポァ~ン」という気の抜けた音が鳴ってしまうミス。

これを、わざと起こすのです。
題して「決めろポァ~ン!体当たりチャレンジ!」

 

やり方

まずはLEVEL1でスタート。
サーブを打って、ボールが帰ってきたら、
ボールに体当たりしに行きます。
無事「ポァ~ン」になったら1回成功。

これを、6ゲーム2セット取られるまで、
48回繰り返して、何回ポァ~ンできたかを競います。
(サービスエースや、フォルトはノーカウント)

あんなに勝手に起こった「ポァ~ン」が、
わざとやると意外と難しいことに気づくと思います。
目指せ48連続ポァン!

上級ルール「LEVEL5体当たりチャレンジ」

さて、
もうおわかりだと思いますが、
体当たりチャレンジも、LEVELが上がるにつれて難しくなってきます。

究極はLEVEL5でのポァ~ンを48回連続で決めること。
私はまだ成功した試しがありません。
せいぜい連続10回くらいでミスってしまいます。
そして、
自分のサーブよりも、相手のサーブのほうがポァ~ンしやすい事に気づくと思います。
つまり相手のサーブがチャンスタイムとなります。

何回まで行けるかやってみて欲しいです。
その難しさに「できるか~!!」ってなります。

さいごに

やり尽くされたテニスですらも、
まだ新ルールで楽しむことができるという、
これもシンプルな遊び方ができる、レトロゲームの特権とも言えます。

この「体当たりチャレンジ」面白そうと思ったら、
挑戦してみていただけると嬉しいです。

ではまたー

タイトルとURLをコピーしました